Webライター必見!文章力を向上させる11のポイント

個別指導WEB制作スクールのデザインスクウェア

#ライティング

Webライター必見!文章力を向上させる11のポイント

2024.07.05

やま

今回は、Webライターに必要な文章力を上げるためのポイントをご紹介します。
上手く文章が書けない…と悩んでいるWebライティング初心者の方も、基本的なポイントをおさえて、ユーザーに最後まで読まれる文章を目指しましょう!

リサーチをした上で構成を考える

Webライティングにとってリサーチは最も重要な要素です。正確なリサーチができれば、ユーザーのニーズに沿った文章力の高い記事をつくることができます。逆に言えば、リサーチ不足の記事や文章はユーザーに読まれないものになってしまいます。

そのため、記事の作成時間の6~7割はリサーチに使うようにしましょう。また、しっかりとリサーチができれば、書くべき情報が頭の中でまとまるので構成も考えやすくなり、執筆中に悩むことが無くなるので、結果的に時間短縮にもなります。

つまりWebライティングにとってリサーチは、質の高い記事・文章を作成するだけではなく、効率よくライティングを行うためにも重要なポイントなのです。

構成前のリサーチ方法

狙いたいキーワードで検索する
検索結果に上位表示にされている記事は、ユーザーに求められている情報が記載されています。
その記事をを読むことで、このキーワードで検索するユーザーの悩みや、課題、人物像を大まかに読み取ることができます。

サジェスト・関連キーワードを調べる
検索キーワードを検索窓に入力した際に出てくるサジェストキーワードや、検索結果の下部に表示される関連キーワードも、ユーザーの抱えている悩みを見つける方法の一つです。
狙っているキーワードと同時に検索されているキーワードを知っておくことで、ユーザーのニーズに合った質の高い記事を作成する事ができます。
「ラッコキーワード」などのツールを使用するのも効果的です。

他にも、質問サイトやSNS、書籍などを利用して、ユーザー層や、ユーザーが抱えている課題、入れるべきキーワードを調査しましょう。
これらの調査をもとに、タイトルや見出しなど記事の構成を作成して、質の高い記事を作成しましょう!

結論は初めに提示しよう

Webライターは、ユーザーの興味や関心を失わないために、真っ先に結論を書いておく必要があります。Webで情報を求めているユーザーは、必要な情報だけを探している場合が多いため、結論がなかなかわからない文章だと、読み飛ばされてしまうためです。

そこで、Webライティングに重要な文章の型、SDS法やPREP法を使用して、ユーザーを引き付ける文章にしましょう。

SDS法

SDS-min.jpgのサムネイル画像

SDS法は、「要点」→「詳細」→「要点」の順に文章を構成する方法です。簡潔に分かりやすく内容を伝えることができます。

PREP法

PREP-min.jpg

PREP法は、「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」の順に文章を構成する方法です。理解しやすく、論理的な文章になります。

難しい言葉は使わない、専門用語には必ず説明を入れる

文章に使う言葉は、誰にでも伝わるものを使いましょう。

理解できない言葉があると、ユーザーはストレスを感じて記事から離脱してしまいます。

また専門用語は、知識を持った専門家には伝わりやすい言葉ですが、ユーザーによっては初めて見る言葉で、分かりにくい文章になってしまいます。やむを得ず使用する際は説明を入れて、誰にでもわかる文章を心がけてライティングしましょう。

主語と述語のねじれがないようにする

主語と述語のねじれとは、文章から修飾語等を抜いて、主語と述語だけをつなげた際に文章が成り立たない状態のことです。主語と述語がねじれていると、読みづらい文章になってしまいます。

01.jpg

以下のポイントに注意して、読みやすい文章を作成しましょう。

  • 1文を長くしすぎない(60字程度)
  • 基本的に1文につき主語は1つにする
  • 主語と述語の関係を意識して文章を読み読み返す

適切な箇所で句読点や「てにをは」を使う

句読点や「てにをは」を適切に使うことも、文章力を上げる重要なポイントです。

句読点

句読点は、文章を区切る「、」や「。」のことです。句点は文末に打てばよいのですが、タイトルや見出しなどの短い文に打つ必要はなく、SEO的にも適していません。

読点は文を音読して、息継ぎをするタイミングに読点を入れると、読みやすい文になります。また、長い主語の後や、視覚的に読みにくい箇所、複数の単語や語句を区切る際にも読点を打ちます。読点を打つ箇所によっては、文の意味が変わってしまうこともあるので注意しましょう。

「てにをは」

「てにをは」とは、日本語の助詞や助動詞の総称です。

ユーザーに与えたい内容に合わせて、使い分けることが重要で、文中の助詞が間違っていると、不自然な文章になったり、誤った内容を伝えてしまいます。

ここからは、例文とともに「てにをは」の使い分けを解説します。

「を」と「が」の使い分け

02.jpg

「が」を使った文のほうが、「を」使った文よりも水を欲しがっている印象を感じます。
また、~したいや~が欲しいなどの意志や願望を表す場合は「が」を用いるため、「を」を使用した場合の正しい文は次のようになります。

  • 水を飲みたいと思う
「が」と「は」の使い分け

03.jpg

「が」を使用した文は主語を強調しているように感じられますが、「は」には事実を客観的に述べたようなニュアンスが感じられます。

「に」と「を」の使い分け

04.jpg

「に」を使った場合は、偶然その場所に行った、単純にそこへ行ったというニュアンスが感じられますが、「を」は、その場所を目的地として訪れたように感じられる文になっています。

「てにをは」の使い方を間違えると、読みづらかったり、内容の間違った文章になってしまいます。
文章を音読したり、第三者に確認してもらうなどして、誤用を減らしましょう。

適切な改行を入れる

Web媒体の記事や文章は、スマホで読まれることがほとんどです。
そのため改行が全くない文章だと、画面内が文字で埋まってしまい読みづらくなってしまいます。

内容に合わせて1~3文に1回改行すると、スマホで見た場合でも綺麗にみることができます。
行間を開けて段落をつくるのも、文章を読みやすくするポイントです。

同じ言葉や文末表現を続けない

一つの文に同じ言葉が何度も入っていると、分かりづらい稚拙な印象を与えてしまいます。
単語が重複してしまった場合は次のようにして改善しましょう。

  • 重複しているどちらかの単語を削る
  • 別の単語にする
  • 言い回しを変える など

05.jpg

また、文末表現も同じものを3回以上繰り返していると、単調で稚拙な印象を与えてしまいます。
その場合も、次のようにして改善するようにしましょう。

  • 文章の順番を変える
  • 疑問形にしてみる
  • 動詞を名詞に変える など

06.jpg

タイトルや文章は短すぎず長すぎず

タイトルや文章に無駄な冗長表現があると、長く読みづらい記事として、ユーザーが離脱しやすくなってしまいます。しかし、簡潔に書きすぎてもユーザーの興味が引けず、読まれない記事になります。

そのため、タイトルは30字程度、文章は、1文60字程度にし、わかりやすい文章を心がけましょう。

表記ゆれに気を付ける

表記ゆれとは、カタカナとひらがな、漢字や略語など、同じ意味にもかかわらず、違う表現になっていることを指します。

  • 「イヌ」、「いぬ」、「犬」
  • 「パソコン」と「PC」
  • 「行う」と「行なう」 など

表記ゆれがあると、ユーザーが文章を理解しにくくなり、記事の質も下がってしまいます。

また、表記にズレがある単語は、検索エンジンのアルゴリズムにも別の単語として認識されてしまいます。そのため、執筆前に表記のルールを決めたり、校正ツールを使って表記ゆれを防ぎましょう。

表記ゆれがあった場合にどちらの表記を使用するかは、実際に検索した際に表示される検索結果や検索ボリュームを調べて、どちらの表記でSEEO対策を狙っていくのかを検討して決定するようにしましょう。

写真やイラスト、表などを活用して飽きさせない

07.jpg

Webライターにとっては、文章だけがすべてではありません。

前述したようにユーザーは、長かったり理解が難しい文章に対してストレスを感じ、記事から離脱してしまいます。

文字だけですべて伝えようとすると、文章が長くなってしまうため、写真やイラスト、表などを活用して、ユーザーが理解しやすく、良いリズムで読み進められるようにしましょう。

また、紙媒体と違いWeb上では動画も使うことができるため、ユーザーに与える情報量をより増やすことができます。

NG例を伝えるときは、解決方法もセットでユーザーをフォロー!

ユーザーは、抱えている問題や課題を解決できる情報を求めています。
NG例だけを伝えるのはユーザーの問題解決にはならず、文章から離れてしまう可能性が高くなります。

そのため、ユーザーにNG例を伝えるときは、解決方法も一緒に提示するようにしましょう。

誤字脱字はないか、文章に引っかかりはないか必ずチェックする

誤字脱字がある文章は、信頼性が低くなるうえに、ユーザーに誤った情報を伝えてしまう可能性もあります。
また、キーワードの誤字脱字は表記ゆれと同じで、SEOにも支障をきたす場合があります。

よくあるミス

  • スペルミス
  • 誤変換
  • 表記ゆれ
  • 送り仮名
  • ら抜き言葉
  • ひらがなの脱字

誤字脱字チェック方法

  • 時間をおいてから読み直す
  • 校正ツールを使う
  • 音読する
  • 他の人にも確認してもらう

まとめ

Webライターとしての文章力を高めるためには、リサーチでユーザー像を明確にし、そのユーザーに寄り添った、ストレスを感じさせない文章になるようにする事が重要です。
そのために、誰にでも伝わる簡潔でシンプルな文章にする事も大切です。
文章が完成した後も、誤字脱字など読みづらい箇所が無いようにしっかりとチェックしておきましょう。

pagetop